熊本大学大学院生命科学研究部 消化器内科学分野

  • ご挨拶
  • お知らせ
    お知らせ一覧
    教室行事
    臨床研究について(オプトアウト)
  • 患者様へ
    外来のご案内
    診療案内
    入院病棟について
    画像検査
    消化器の病気Q&A
    Fib-4index計算サイト
    飲酒習慣スクリーニングテスト
  • 医療従事者の方々へ
    スタッフ紹介
    研究・業績
    診療案内
    学術奨励賞
  • 学生・研修医の皆様へ
    医局見学について
    後期研修・入局のお申込み
  • 消化器内科について
    リンク
    アクセス
  • お問い合わせ

For
PATIENT
患者様へ

Medical infomation

  • 肝臓疾患
  • 胆道膵臓疾患
  • 消化管疾患

肝臓疾患

肝臓疾患は急性から慢性まで、原因も治療も多岐にわたります。当科では肝疾患のほぼ領域をカバーしつつ、ウイルス肝炎や脂肪肝などの慢性肝疾患、肝細胞がんなどの悪性腫瘍、肝不全などに力を入れ、最新の医療を提供しています。また、肝疾患診療連携拠点病院として肝炎・肝がん撲滅のための啓発活動を先導して行っております。

胆道・膵臓疾患

胆道(胆管、胆のう、十二指腸乳頭)、膵臓領域の疾患に対して、良性から悪性まで幅広く診療を行っています。具体的には胆道がん、膵臓がん、膵神経内分泌腫瘍、膵のう胞性病変(膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)など)、胆管結石、胆のう結石、胆管炎、胆のう炎、胆のうポリープ、膵炎などが対象になります。 胆道・膵臓の悪性疾患は進行が早いものが多いため、早期の診断が重要です。当科では、腹部超音波検査(エコー)、CT、MRI等の画像検査に加え、超音波内視鏡検査(EUS)を積極的に行っております。EUSは小さな病変の発見・診断に最も優れた検査法の一つです。当科ではEUSガイド下の吸引針生検(EUS-FNA)も積極的に行っており、治療前に確実な診断を得ることを心がけており、外来でも施行可能です。現在ではEUSを用いた様々な治療も可能になっており、癌性疼痛に対するEUSガイド下の腹腔神経叢ブロック術や膵仮性のう胞治療、胆道ドレナージ術等も行っております。 また、内視鏡的逆行性膵胆管造影検査(ERCP)に関連する処置として、胆管狭窄に対するプラスティックあるいはメタリックステントを用いた胆道ドレナージ、胆管結石、胆のう炎、慢性膵炎に対する内視鏡治療、十二指腸乳頭部腫瘍に対する内視鏡的乳頭切除術、胃術後症例に対するバルーン内視鏡を用いた胆道・膵臓疾患の検査、治療等を行っています。 切除不能の悪性疾患に対しては、入院での化学療法の導入、外来での継続を行っています。また、多施設共同研究にも積極的に参加しており、全国の施設と連携をとりながら、より良い診療を行うことを心がけています。

EUS(超音波内視鏡検査)

  • 内視鏡の先端に超音波装置が搭載されており、膵臓や胆管、胆嚢などを胃・十二指腸内から詳しく観察することができます。超音波内視鏡は、病変の早期診断や他の画像検査ではわかりづらい病変の診断に有用であり、また病変を穿刺することで組織検査を行うこともできます。

  • EUSでの観察:IPMN症例
    CTやMRIでは指摘できない嚢胞内の結節をEUSにて描出可能であった
  • EUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引術)での診断:自己免疫性膵炎症例
    膵尾部癌疑いにて紹介となったが、EUS-FNAにて組織検査を行ったところ、自己免疫性膵炎(良性疾患)の診断に至った

ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査)

  • 内視鏡を使ってカテーテルを胆管・膵管に挿入して行う検査・治療です。胆道癌や膵癌などの悪性疾患では腫瘍から直接組織を取ったり、造影検査や管腔内超音波検査(IDUS)で腫瘍の浸潤範囲を評価します。また腫瘍や結石による急性胆管炎にはステント(チューブ)挿入によるドレナージや、狭窄部拡張・結石除去術などを行います。胃術後症例に対してダブルバルーン内視鏡を用いたERCPも行っています。

  • 膵癌、胆管癌
  • 結石除去術

超音波内視鏡関連処置

  • 近年、超音波内視鏡は診断のみではなく、様々な治療に使用されるようになってきています。代表的なものとして、膵のう胞ドレナージ、胆道ドレナージなどがあり、当科でも対象となる患者様に対しては、積極的に導入しております。
    従来法と比べ治療難易度が高いものの、今後も様々な治療に応用されることが期待されています。

  • 超音波内視鏡下膵のう胞ドレナージ
    超音波内視鏡を用いて、重症膵炎後の炎症部位(被包化壊死)に胃から金属ステントを留置。
    その後、金属ステント内に内視鏡を挿入し、貯留した壊死物質を除去することで炎症が改善。
  • 超音波内視鏡下胆道ドレナージ
    腫瘍の胆管浸潤により黄疸が出現。十二指腸へも腫瘍が浸潤し、通常の胆管ドレナージが施行できなかったため、超音波内視鏡を用いて、経胃的に胆管ドレナージを施行。胃から肝内胆管を穿刺し、胆管狭窄部に金属ステント、胃と肝内胆管をつなぐようにプラスチックステントの留置を行い、胆管ドレナージを行った。

消化管疾患

消化管診療は、咽頭、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸が対象となります。診療する疾患も良性疾患から悪性腫瘍まで幅広い疾患を扱います。最新の内視鏡機器(上部・下部消化管内視鏡、小腸内視鏡、カプセル内視鏡、超音波内視鏡)を備え、高画質の通常観察やNBIなどの特殊光観察、拡大観察を駆使し、病変の早期発見と正確な診断に努めています。当科では、特に消化管腫瘍の内視鏡的診断・治療に力を入れています。

  • 内視鏡治療
  • 炎症性腸疾患
  • 化学療法

内視鏡的早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 (ESD)

  • 当科では消化管(食道・胃・大腸)の早期がんに対して、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に行っております。

    当科は豊富な経験症例数を有し、また経験豊富な専門医が治療を担当します。各臓器で良好な治療成績を収めており、特に穿孔率は1%未満と極めて低く安全に治療できております。

  • 実績件数

    食道
    大腸
    2017年度
    76 件
    100 件
    50 件
    2018年度
    105 件
    101 件
    40 件
    2019年度
    94 件
    89 件
    49 件

腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS)

  • LECS(Laparoscopy and Endoscopy Cooperative Surgery)は、内視鏡治療と腹腔鏡手術を合同で行う手術です。内視鏡医が腫瘍の範囲を正確に見極めながら切除するため、切除範囲が必要最小限となります。胃粘膜下腫瘍に対するLECSは、標準治療の一つとして全国に普及しつつあります。

    当院では、十二指腸腫瘍(腺腫、がん等)に対しても積極的にLECSを行っています。十二指腸は腸管壁が薄く、穿孔による重篤な合併症が起きやすいため、内視鏡的に腫瘍を切除した後に、腹腔鏡で傷を確実に塞ぎます。

  • 実績件数

    2017年度
    3 件
    2018年度
    12 件
    2019年度
    13 件
  • 胃粘膜下腫瘍に対するLECS : 内視鏡と腹腔鏡で腫瘍を切除 → 腹腔鏡で切除部位を縫縮
  • 十二指腸LECS : ESDで腫瘍を切除 → 腹腔鏡で切除部位を縫縮

咽頭表在癌に対する内視鏡治療(ELPS/ ESD)

  • 内視鏡機器の発達により、早期に発見される咽頭癌は増えています。当施設では、咽頭表在癌に対して耳鼻咽喉科と協力して、嚥下・発声機能を温存できるELPSなどの内視鏡治療を積極的に行っております。

    当院は咽頭ELPS/ ESDの豊富な症例経験を有し、またより効率的な方法を考案し報告しております。

  • 実績件数

    2017年度
    18 件
    2018年度
    22 件
    2019年度
    25 件

炎症性腸疾患(IBD)

  • 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎とクローン病に代表される、腸管に炎症が起こる、原因不明の疾患です。発病される患者様は増加傾向で、熊本県においても3000人を超えています。

    治療においては、これまでの治療薬では治療困難な患者様も、新規薬剤が 使用可能となり、病気のコントロールが可能にもなっています。

    当院では、従来の治療はもちろん、新たな薬剤も適切に使用しながら、患者様が日常生活に支障なくお過ごしできるように努めてまいります。また、さらなる治療薬の開発にも精力的に取り組み、治験なども行っていきます。

  • 入院加療患者数

    2017年度
    - 件
    2018年度
    - 件
    2019年度
    - 件
  • 潰瘍性大腸炎

  • クローン病

化学療法(抗がん剤治療)

  • 当科では、がん薬物療法専門医を中心に、最新の知見を基に多くの患者様に抗がん剤治療を提供しています。近年、従来の抗がん剤以外に、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害剤が登場し、消化器癌に対する抗がん剤治療は以前に比べると格段に進歩しました。

    それぞれの疾患や患者様の状態によって、効果的な種類、組み合わせを選んで治療を行います。

  • 慢性肝疾患
  • 肝がん
  • 肝不全・劇症肝炎

ウイルス肝炎

  • C型慢性肝炎に対しては100例を超すインターフェロン治療やインターフェロンフリー治療の経験があり、肝がん抑止、肝線維化改善効果、生命予後改善効果を明らかにしています。またB型慢性肝炎についてはインターフェロン治療、抗ウイルス剤である核酸アナログ治療を積極的に取り入れ、活動性の高い慢性肝疾患例を対象に良好な成績が得られています。これらのウイルス性肝炎について、発がんや病態の進展などに関与する基礎的、臨床的研究に取り組んでいます。特に、肝炎撲滅を目指して、B型肝炎創薬研究及び最新のグローバル臨床治験を複数行っています。

  • B型創薬研究とその臨床応用
  • 肝炎撲滅を目指して、B型肝炎創薬研究及び最新のグローバル臨床治験を複数行っています。また、AMED(日本医療研究開発機構)研究・田中班(代表、田中靖人)として、全国多施設共同研究を展開しています。
    「2017~2021年AMED肝炎等克服実用化研究事業:実用化に向けたB型肝炎新規治療薬の探索及び最適化」

  • 肝硬度測定
  • 肝硬度測定は非侵襲的な手法で肝線維化を評価するものです。当科では超音波を用いてせん断波を測定することで肝硬度測定を行っています。

  • 造影超音波検査 (ソナゾイド®)
  • 病変は通常の超音波画像ではわかりにくいことがあります(赤丸内)。
    特に肝癌が肝硬変から発生することが多く、類似の病変が認められることもあります。
    その際肝癌の血流動態を利用し、超音波用の造影剤(当科ではソナゾイド®)を投与し、周辺とコントラストが付きやすくなり、認識しやすくなります(青矢印先)。

  • 熊本脂肪肝プロジェクト
  • 脂肪肝を原因とする肝硬変で失われる命が急速に増えています。
    脂肪肝が原因で発症する脂肪肝炎・肝硬変・肝がんにならないためには「脂肪肝」の段階で放置しないで治すことが大切です。

    当科および当院肝疾患センターでは、熊本脂肪肝プロジェクトを展開しております。
    このプロジェクトは脂肪肝の方を主な対象とし、肝臓の線維化(硬さ)を評価する「FIB-4 index」を用いたスクリーニングを行い、病状が進行し手遅れになる前に医療機関を受診して頂くことを目的とするものです。
    本プロジェクトの公開に先立ち、当科にて大変簡便にFIB-4 indexを計算できるサイトを作成し、その結果肝線維化の可能性が高い方には本プロジェクトをご案内するシステムを作成しております。

    熊本脂肪肝プロジェクト

肝がん

  • 肝がん、特に肝細胞癌は基礎に慢性肝疾患、肝硬変を有することがほとんどで、進行肝がんの場合は外科的切除が困難なことが多く、内科的治療が選択されます。当科で行っている治療として、経皮的治療であるラジオ波熱凝固療法(RFA)、エタノール注入療法(PEIT)、経血管的治療である肝動脈化学塞栓療法(TACE)、また進行例に対しては留置カテーテルシステムを利用した肝動注化学療法(HAIC)、全身化学療法(分子標的治療薬)があります。
    当科は熊本県の肝がん診療の拠点病院として他医療機関からも数多くご紹介いただいています。さらに進行肝細胞癌に対する新規薬剤の治験や再発予防の新規薬剤の治験にも積極的に参加しており、大学病院の責務として、常に最新の医療を提供しています。

  • ラジオ波熱凝固療法(RFA)/ エタノール注入療法(PEIT)

    年間約40例
    腫瘍の大きさが直径3cm以下、腫瘍の数が3個以下の場合に行っています。エコーで腫瘍を確認しながら局所麻酔で腫瘍に針を穿刺し、ラジオ波通電またはエタノール注入を行います。
    1回の通電焼灼時間は最大12分となっています。
    利点として、傷口が外科手術と異なり、針を刺した所のみとなりますので、全身への影響が比較的軽くなります。

  • Fusion imaging (RVS、Smart Fusion、image Fusionなど)

    CT/MRI画像と超音波の画像を融合させて同一画面にリアルタイムで表示するものです。病変がわかりにくい場合などに使用しています。

  • 肝動脈化学塞栓療法(TACE)、肝動注化学療法(HAIC)

    年間約120例、約50例
    肝機能は比較的保たれた、サイズが大きいもしくは多発した腫瘍に対して行います。血管造影とCTが撮影できる装置を用いながら、局所麻酔下に足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、腫瘍の栄養血管近傍までカテーテルを進めて、抗癌剤、塞栓物質を注入します。処置時間はおよそ2時間程度です。利点として、一度に多くの腫瘍に治療が行えるほか、通常の造影CT / MRI検査で描出できない様な腫瘍を捕らえることが可能となります。

  • 全身化学療法(分子標的治療薬)

    一次治療:ソラフェニブ治療295例、レンバチニブ治療66例
    二次治療:レゴラフェニブ治療32例、ラムシルマブ治療4例 /2020年9月までの導入症例数
    カテーテル治療で効果が得られない場合、または肝臓以外に遠隔転移を有する症例に対しては、全身化学化学療法を内服、点滴で行います。分子標的治療薬は近年、多くの薬剤が使用できるようなりました。今後は免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせた治療が承認される予定となっています。

肝不全、劇症肝炎

  • 劇症肝炎は極めて重篤で,特に亜急性型は内科治療の限界が認識されています。当科では集中治療部や移植外科と連携し治療にあたっています。当院は移植医療を含めた劇症肝炎例に対する集学的治療の可能な施設であることより、熊本県内を始めとして隣接の県からも治療の依頼があり対応しています。当科はその中でも内科的治療を担当しています。また慢性肝疾患からの肝硬変、肝がん、肝不全に対しても生体肝移植を行なっておりますので、ドナーを含めた適応、リスクなどについて御相談がありましたら御連絡下さい。

Treatment performed in our department当科で行っている検査・治療

  • 上部消化管内視鏡検査(経口内視鏡・経鼻内視鏡)
  • 下部消化管内視鏡検査
  • 拡大観察・特殊光観察
  • 小腸内視鏡検査(カプセル内視鏡・ダブルバルーン内視鏡)
  • 内視鏡的ポリープ切除術(polypectomy)
  • 内視鏡的粘膜切除術(EMR)
  • 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
  • 内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)
  • 内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD・EPLBD)
  • 内視鏡的胆道・膵管ステント留置術
  • 超音波内視鏡検査
  • 超音波内視鏡下吸引針生検(EUS-FNA)
  • 超音波内視鏡下ドレナージ術
  • 内視鏡的消化管ステント留置術
  • 経皮経肝的胆道・胆のうドレナージ術(PTBD・PTGBD)
  • バルーン内視鏡を用いた術後再建腸管に対する胆管・膵管処置
  • 内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)・内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)
  • 腹部超音波検査
  • 原発性肝癌(以下、肝癌)に対するラジオ波焼灼術(RFA)
  • 腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS; Laparoscopy and Endoscopy Cooperative Surgery)
  • 内視鏡的咽喉頭手術(ELPS;endoscopic laryngopharyngeal surgery)
  • 肝動脈塞栓術
  • 進行肝癌に対する動注化学療法、全身化学療法
  • 慢性肝炎、肝硬変に対する抗ウイルス療法(治験含む)
  • 難治性消化器癌への抗癌剤治療や分子標的治療
  • 炎症性腸疾患に対する血球成分吸着・除去療法・生物学的製剤・免疫調節剤による治療

などに精力的に取り組み、充分な成果をあげています。

一方、まだ国内で許可されていない新薬に対する治験(国に認められた臨床試験)にも積極的に参加し、多くの患者様にご案内申し上げています。このように消化器内科では多岐にわたる消化器疾患に対して、常に最新の医療を提供しています。

  • Greetingご挨拶
  • OPT OUT臨床研究について(オプトアウト)
  • Newsお知らせ
  • Event教室行事
  • Linkリンク
  • Accessアクセス
ⓒ Department of Gastroenterology and Hepatology, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto University