For
PATIENT患者様へ
Image inspection画像検査
-
-
01.腹部エコー検査(超音波検査)
最も簡便で負担の少ない検査です。
1cm程度の小さな病変も発見することが可能です。
但し、高度の肥満の方や腸内ガスの多い方では、エコーでは見えにくい場所が多くなり病変の検出感度が落ちます。最近では造影超音波検査も行っています。検査所要時間:約20分
絶食が必要です。外来にて行います。
-
-
-
02.腹部造影CT検査、腹部造影MRI
エコー検査で病変が見つかったときや治療後の評価のための精密検査として行います。造影剤という薬を用いることにより、肝細胞がんの性質や大きさ、数などを詳しく調べることができます。
検査所要時間:約20分
絶食が必要です。外来にて行います。
-
-
-
03.血管造影(肝動脈造影下CT)
肝動脈内にカテーテルという細いチューブを挿入し、動脈内に直接造影剤を注入することにより肝細胞がんを見つけます。肝動脈造影時に同時にCTを撮ることで、通常の造影CTよりも高感度に肝細胞癌を見つけることができます。
検査所要時間:約1時間
絶食が必要です。
入院していただいて施行します。
-
-
-
04.内視鏡検査
(胃カメラ、大腸カメラ、小腸カメラ)内視鏡とは、外部から見ることのできない身体の中を,先端にレンズのついた柔らかい管状の“カメラ”を挿入して観察したり治療を行う医療機器です。
消化器内科では上部内視鏡(胃カメラ)、下部内視鏡(大腸カメラ)、胆膵内視鏡検査(ERCP)に加え、ダブルバルーン小腸内視鏡、カプセル小腸内視鏡を行っています。
検査は、鎮静剤を使用し眠った状態で行われるため、苦痛が少なくてすみます。
通常検査時間は上部で10~15分、下部検査で15~30分程度の所要時間です。 また、最新の超音波内視鏡設備を2014年6月より導入し、消化管の病気のみならず、粘膜下の腫瘍や胆嚢、膵臓の病気までさらに詳しく検査できるようになりました。内視鏡治療は、消化管の領域では、基本的なポリペクトミーからより高度な内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)まで対応でき、胆膵の領域では内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)をはじめ採石術やステント留置術まで行うことができます。超音波内視鏡を利用した針生検(EUS-FNA)も病理部と協力して盛んに行っています。
内視鏡治療は日本消化器内視鏡学会の内視鏡指導医、専門医が担当して行っており、患者さんに安全安心で確実な治療を提供できるようスタッフ一同鋭意努力しております。
-