- ご挨拶
-
- お知らせ
- お知らせ一覧
- 教室行事
- 臨床研究について(オプトアウト)
-
- 患者様へ
- 外来のご案内
- 診療案内
- 入院病棟について
- 画像検査
- 消化器の病気Q&A
- Fib-4index計算サイト
- 飲酒習慣スクリーニングテスト
-
- 医療従事者の方々へ
-
- 学生・研修医の皆様へ
-
- 消化器内科について
- お問い合わせ
Bulletin board熊本大学病院 肝疾患センター 掲示板
肝疾患に関する疑問やご相談、受診への流れ、各種助成制度についてのご質問など、お気軽にお尋ねください。
※第三者に危害を及ぼす内容やそれに準ずる発言は行わないでください。
不適切と思われる投稿は削除の対象となります。
※個人を特定できる情報はお控え下さい。
特定できる内容と判断した場合、個人情報が含まれる箇所を編集させて頂く場合がございます。
ルール、マナーを守りご利用ください
-
- Greetingご挨拶
- OPT OUT臨床研究について(オプトアウト)
- Newsお知らせ
- Event教室行事
- Linkリンク
- Accessアクセス
-
ⓒ Department of Gastroenterology and Hepatology, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto University
お世話になります。
血液検査の結果、下記のようにALTの数値が上がり下がりします。
7月
AST22
ALT45
9月
AST15
ALT18
10月
AST39
母がB型肝炎のキャリアで肝臓癌で亡くなっております。日本酒好きで愛煙家で死ぬまでタバコを吸っておりました。がん家系ではありません。父母の親族で癌は母だけです。
しかし母が肝臓癌で亡くなっているので心配です。
私は糖尿病歴が長く、現在数値は落ち着いており、数値だけ見れば糖尿病とはわかりません。
この値は経過観察で良いのでしょう?危険な数値でしょうか?
よろしくお願いします。
ALT51
ご質問いただきありがとうございます。
お教えいただきました情報で、FIB-4 indexの計算サイトで見てみると「経過観察」となりますね。(血小板は正常値、年齢は架空で)
家族歴があり、心配だということで、専門医で原因精査を受けておられなければ、一度「肝疾患専門医療機関」を受診されることをお勧めします。
お近くの肝疾患専門医療機関をご案内、紹介することも可能ですので、必要な際はお電話ください。
投稿した物です。
文章おかしくなっておりますが、10月の検査結果はAST39ALT51です。血小板数はいつも正常値です。
血液検査でASTが52
ALTが40血小板25. 4でした。Y-GPTは正常範囲内でした。血色素やヘマトクリット及びMCV.MCH.MCHCなどが基準値以外です。今回はじめて肝機能検査でひっかかりました。どのような病気が疑われますか?アルコールは毎日ビール缶350ミリ1本を飲んでいます。又仕事で有機溶剤を扱ってます。
ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
肝機能検査異常の原因としては、一般にB型肝炎ウイルス感染、C型肝炎ウイルス感染、脂肪肝(飲酒あるいは肥満や過栄養などによる)、自己免疫性肝炎などの免疫関連の肝臓病、甲状腺ホルモンの異常、薬物性肝障害などが挙げられます。
今回初めての指摘とのことで、一度精密検査を受けられることをお勧めします。
お近くの肝疾患専門機関をご案内、紹介することも可能ですので、必要な際はお電話ください。
脂肪肝と言われました。
アルコールは飲まないので食事管理、運動をしていますが、赤血球が少なくなり。運動のしすぎを医師から注意されました。
この場合どのように対応したらいいのでしょうか?
ご質問いただきありがとうございます。
脂肪肝に対して、食事運動管理をされてらっしゃるとのこと。
大変すばらしいと思います。
一方で、運動のしすぎで赤血球が少なくなることは、そこまで頻繁に生じる事はありません。
脂肪肝の程度の評価、貧血の有無を含め、一度詳しい検査をされてみてはいかがでしょうか。
脂肪肝プロジェクトで病院受診の際に、医療機関様にその旨お伝えすることも可能です。
どうぞご遠慮なくご連絡ください。
10年以上前から人間ドックで脂肪肝と言われてます。三年前に関節リウマチになり、4月の血液検査で血糖値が174出ました。54歳、女性、身長160体重57~60kをいったりきたりです。関節リウマチがひどいと鎮痛剤やステロイドを服用します。なかなか体重が落ちないですが脂肪肝を治すことは出来ますか?
ご質問いただきありがとうございます。
まず、飲酒はされますでしょうか。
一般に脂肪肝は大別するとアルコールが原因のものと、肥満や過栄養、生活習慣病に関連したものがあります。
前者は減酒/禁酒が治療、後者は栄養療法や運動療法を基本とした減量が治療の基本となります。これらがきちんと達成されれば脂肪肝は改善されます。
しかし、御質問の方は、ステロイドを内服中とのことで、薬の影響もあるかもしれません。減量が第一かと思いますが、必要に応じてビタミンEや合併した生活習慣病に対する薬剤投与が検討されるところだと思います。
ご回答ありがとうございます。
アルコールは一切飲みません。
食事で改善を図ろうと海藻や野菜を取るのですが、関節リウマチの薬を葉酸が阻害するそうで、なかなかバランスが難しいのですが、減量を優先して12月の人間ドックに挑もうと思ってます。ありがとうございました。
上の投稿者です。記入盛れです。
40代女性です
54歳の男性です
GOT(AST)=22
GPT(ALT)=17
血小板数=13.1
以上で計算するとFIB-4index値が2.2(危険値)となります
やはり一度診断を受けた方がよいのでしょうか?
ご質問いただきありがとうございます。
一度精密検査を受けることをお勧めします。
まずは熊大病院肝疾患センターにお電話ください。お近くの肝疾患専門機関をご紹介いたします。
ご回答ありがとうございます
幸い?今月は職場の健康診断がありますので、「腹部エコー検査」を追加いたしました
また何かあればご質問させてください
検診で脂肪肝といわれました。
特に症状はありませんが、何かする必要があるのでしょうか。
ご質問ありがとうございます。
また、ご返信が遅くなり申し訳ありません。
まず、FIB4indexの結果はいかがだったでしょうか?
脂肪肝は①アルコールによるものと、②肥満によるものの2種類に分けられます。
どちらかお心当たりがあるほうを改善していくことが必要です。
①アルコールであれば、飲みすぎないこと、休肝日を設けること
※「適量」とは、純アルコール量20gまでと言われています。
アルコール20gの目安は以下のとおりです。
日本酒の場合:1合、ビールの場合:500ml、焼酎の場合:100ml(コップ1/2杯)、酎ハイ350ml缶で5%の場合:1.5本
これ以上は過剰です。
②肥満であれば、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを考えて食事と運動などの生活習慣を見直してみましょう。
はじめまして。
若いうちから脂肪肝と言われておりましたが、最近は前より脂肪肝は目立たなくなったね、といわれました。脂肪肝ってほっておいても良くなるのでしょうか。また、良くなっているなら詳しい検査はしなくても大丈夫でしょうか。
ちなみに、私はいわゆるメタボ体型ですが、それが良くなった訳ではなく、運動もあまりしていません。FIB4 indexは5を超えております。
ご質問いただきありがとうございます。
脂肪肝は運動や食事を気を付けることで改善します。
一方で、50代男性様の場合、脂肪肝は少し良くなっていると言われたが生活習慣等は特に意識されていない、しかもFIB-4indexは高値である、という状況を考えますと、
もしかすると、脂肪肝炎が進んで既に肝硬変になった状態かもしれません。
肝臓は固くなると脂肪を蓄積しにくくなりますので、見かけ上、脂肪肝が良くなったかの様に見えることがあります。(燃え尽き脂肪肝といいます)
FIB-4indexも高値ですので、是非精密検査を受診してください。
まずは熊大病院肝疾患センターにお電話ください。お近くの専門機関をご紹介いたします。
お願いします。現在糖尿病インスリン治療中、先日先生に肝機能が悪い血糖値も下がらないヘモグロビンA1C9.5肝機能数値AST40、ALT61このままでは肝臓病になるといわれました。アルコールビール350ml週5日飲んでました。何か肝障害起きてますか?最近左脇腹鈍痛約10日くらい前からです。
お願いいたします。
アルコールは今飲んでいません。
岩崎様
ご連絡が大変遅くなりまして誠に申し訳ございません。(掲示板がうまく表示されておりませんでした)
コメントをいただいてからずいぶん月日が経ちましたが、現在の調子はいかがでしょうか?
初めまして。
50歳女性です。父が68で肝臓癌で亡くなってます。お酒も一切飲まず、原因がわからないと当時の先生に言われ、数値が高く、治療法もないまま癌になりました。父の家系は肝臓癌で亡くなってるので、体質が父と似ているため不安です。私自身、hbalcも高めでしたが6.1と高めになってきました。肝臓の数値も今まで普通だったのですが、先月の検査でast27.altが29と、半年前に測った時は13だったので倍以上になってます。2週間前にインフルエンザaになったので、抗生物質を飲んでましたが、その影響はありますか?その際どんな治療をしてもらったらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
御相談ありがとうございます。
また、御返事が遅くなって申し訳ございません。
御家族に肝臓病の方がいると不安ですよね。
御相談の内容としましては、抗生物質で肝臓の数値があがることがあるのか、またその場合の治療法についての御質問と理解してよろしいでしょうか。
一般論にはなりますが、御指摘のように抗生物質での肝障害はときに経験致します。その場合は、抗生物質の中止で改善することがほとんどですが、時に数字が高い時には、肝臓の炎症を抑えるような薬剤を使ったり、重症化の兆しがあればステロイドを使ったりします。
健診で脂肪肝を指摘されました。
以前から指摘はされていましたが、今回精密検査をしてみようと思います。
これまで病院にあまりかかったことがないのですが、近くの病院を教えてもらえますか?
シロイ様
ご質問いただきありがとうございます。
お近くの肝疾患の専門医療機関をご案内させていただきますので、096-372-1371までご連絡いただけますと幸いです。